11月8日(水)、11月の食育集会がありました。
今月は三色栄養について。
目標は「色々な食べ物の働きを知りましょう」です!

赤・黄色・緑の三色。それぞれに働きがあります。
赤…血や筋肉や丈夫な骨を作って、身体を大きくする働き。
黄色…元気いっぱいに遊んだり身体を動かすための力を出す働き。
緑…病気や風邪から身体を守る。お腹の掃除をしてうんちを出す働き。

筋肉と聞いた途端、「筋肉ムキムキ~~~‼」「パワ~~~~~~~‼」となぜか気合の入る子ども達(笑)
筋肉がどういうものか、すぐにイメージができている様子でした。
それぞれの色がどういう働きを行うか理解したうえで、今度は食材がどこの色に分類されるか代表のお友だちに考えてもらいました。



少し頭を悩ませながら、「こっちかな・・・」「ここだと思う!」と分類していました。
最後に答え合わせをすると、間違えてしまったお友だちも正しい答えを知り、驚いた様子でした。
「ヨーグルトは白だけど赤(の仲間)なんだ!」「きのこは緑なんだね!」等、言葉で言い表しながら理解している様子でした。
今日の給食の食材もよ~く見ながら、三色それぞれに当てはまる食材はどれか、探してみよう♪とお約束をし、集会は終わりました。
お部屋に戻ってから、りす組のお友だちと一緒に振り返ってみました。
「つるつるラーメンは何色だったかな?」と聞かれると、元気よく「赤!」と答えていた子がいて驚きました。1歳児でも、色分けされていることで理解することが出来るのだなあと思いました。
他のクラスの子どもたちも、お給食時に振り返りそれぞれの色の役割をお話しながら楽しく食べていました♪