花輪保育所一覧

【花輪】コンサートに出かけました

5月30日(火)らいおんぐみ、きりんぐみのお友だちで「Graziaミニコンサート」(花輪農村文化伝承館)に出かけてきました。

はじめに「あいうえお」のおはなし

50音にそってあいうえ王さまの物語。

みんなで一緒に「あいうえお!」「かきくけこ!」声を出しながら聞きました。

 

Graziaの皆さんが登場すると子ども達は口々に「可愛い!」「きれー!」と うっとり。。。

フルートとヴァイオリンとキーボードの演奏。

なかなかできない貴重な体験をさせていただきました。

楽器の仕組みを教えてもらったり、子ども達のためにと「ジブリメドレー」も演奏してくださいました!

保育所のお友だちはコンサートの途中まで聞いて、さよならをしてきました。

お帰りにはCDもいただきました。

朗読と演奏のCDでした。早速お給食を食べながら聞きました。

 

キレイな音色に先生たちも癒されたひとときでした。。。

Graziaの皆さん、コンサートを企画してくださった皆さん、ありがとうございました!

 

 


【花輪】田植え体験をしました!

5月22日(月)、らいおん・きりん組の園児が『はなわほいくしょにこにこたんぼ』で田植え体験を行いました。

本来であれば保護者の方も一緒に行う予定でしたが、雨のために延期になってしまい平日の開催となってしまいました。

らいおん組は去年も参加したので何をするのか理解している様子でしたが、きりん組は初体験。「種を植えるんでしょ?」「泥んこに入るんだよね?楽しそう!」と田植えについてのイメージがついていない様子でした。

種ではなく、苗だよ~

泥んこに入るけど、遊びに行くのではないよ~

ちゃんとお仕事しようね!

とお約束をしてから出発しました。

 

 

田んぼに到着し、苗の植え方を教えていただきいよいよスタート。

 

 

「冷たい‼」「どうやって歩くの!?」と初めは戸惑う様子でしたが、慣れてくるとどんどん植えていき、あっという間に手に持っていた苗が無くなっていました!

機械で植える様子も見学し、「すご~い‼」「早いね!」と目を輝かせていた子どもたち。

間近で見る機会はあんまりないので貴重な体験でした。

 

 

秋の収穫まで大きく育ってねと願いを込めて…♪

時々子ども達とお散歩がてら、苗の成長の様子を見に行きたいと思います。

 

ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

 

 

 

 


【花輪】交通安全教室

5月19日(金)

宮古市交通指導員の方々が来てくださり、交通安全教室を行いました。

みんなの「いのち」を守るお勉強です。

 

 

あいにくの雨だったので、外での実演は例年よりも時間はかけられず…

それでも、道路の渡り方や渡る時のお約束「と・ま・と」の確認をしたり、信号機の色はそれぞれどんな意味があるかなどを聞きながら実際に歩いてみることができました‼

 

 

実演のあとは中に入りビデオ鑑賞をしました。

 

 

交通ルールを守りながら、ガチャピンとムックが街を探検する内容のビデオでした。

危なっかしい場面では不安そうな表情になったり、お友だちと「危ないよね~」などと話す姿もあり、みんな真剣に鑑賞できました。

 

最後に指導隊の方々が信号の手遊びも見せてくださり、子ども達も何人か代表で前に出て一緒にやってみました♪

 

 

グーチョキパーの一見簡単そうな手遊びでしたが、考えながら実際にやってみると意外と難しく…

でもしっかりできていた子ども達、さすがです☆

 

道路を渡る時のお約束「と・ま・と」。

と…止まる

ま…待つ

と…飛び出さない

きちんと守れているかな?

駐車場から保育所に来るときや帰る時、お家の人の手を振り払って道路に飛び出しそうになっているのを見かけることがあります。

横断歩道があってもなくても、信号機がない道路でも「と・ま・と」のお約束をしっかり守ってほしいと思います。

今一度子どもたちと確認し、安全に過ごせるようにしていきましょうね♪♪


【花輪】5月の食育集会

5月の食育集会は、”早寝・早起き・朝ご飯”のおはなし。

 

「みんな早く寝ることができていますか~?」「早起きできているかな~?」の問いかけに、元気よく「はーーーーーい‼‼」とお返事していた子どもたち。

でも中には、「なかなか眠れなかったから耳をふさいで寝たよ」「今日寝坊しちゃったんだあ」と言う子も…

できてもできなくても、とっても素直な子どもたちの反応が可愛いですね(*^^*)

 

紙芝居を読んでもらい、「みんなも朝ご飯しっかり食べてきているかな?」と聞かれると、「今日は卵焼きだったよ!」「わたしはパン食べてきた」など、朝ご飯の内容を近くのお友だち同士教え合う姿も見られました。

 

 

朝ご飯をきちんと食べると、頭がスッキリして一日のがんばる力が湧いてくる、見るものがよりキレイに見える、気持ちが明るくなるなど、たくさんのいいことがありますよというお話を聞き、自分の様子を振り返る子どもたちでした。

 

 

“早寝・早起き・朝ご飯”この3つがしっかりと守れると、一日が気分よくスッキリ過ごせます。

バタバタと過ごしてしまいがちな毎日ですが、

・いつもより早めに布団に入ってみる。

・朝、子どもが起きてくるのを待つのではなく、決まった時間に起こしてみる。

・朝ご飯がゆとりをもって食べられるよう準備してみる。

など、ちょっとの工夫で一日のリズムがだいぶ変わってくると思います。

大人の都合に子どもを合わせるのではなく、子どものリズムを崩さないよう過ごしていきたいですね♪♪

 

集会の後のきりん・らいおん組の外遊びの様子をちょこっと紹介します☆

 

昨日の雨で砂場用具に雨水が溜まっているのを発見した女の子。

型に溜まった水を少しずつ少しずつ、集めて集めて…

 

 

たくさん溜めることができビックリ‼

数滴ずつでも集めるとこんなに溜まるんだなあと感心しました。

最終的に溜まった水に砂を入れ、お団子をつくっていましたよ(*^^*)

 

ちょうど小学校でも業間休みだったので、花輪保育所を卒園した男の子が近くに来てくれて、「カエルを見つけたよ!」と渡してくれました。

 

 

子ども達は大興奮‼‼

交代で触ったり、餌を探してみたりしながら観察を楽しみました。

お部屋に入る時には、寂しそうに「バイバイ」と草むらに逃がしてあげていました。

また来てくれるかな??

この時期ならではの楽しい外遊びでした。

 


【花輪】5月のお誕生会

5月12日は5月生まれのお誕生会でした。

今月は3名のお友だちが誕生日を迎えます。

 

 

自分でお名前を言ったり、しっかりとした口調で「〇歳になりました」と伝える事ができ、成長を感じました。

だいすきなお友だちからプゼントをもらい、お互いに顔を見合わせ笑いあったりしながらとっても嬉しそうな3人でした♪

 

続いて、お楽しみは『5月といえば…』のこれなんだ?シルエットクイズ‼

 

 

兜、こいのぼりはすぐに分かった様子の子ども達でしたが、難しかったのが柏餅とカーネーションのシルエット。

「かしわもち」という言葉がなかなか出てこず、「葉っぱ」「おもち」と答えていた子が出てくるとだんだんひらめいてきたようで「かしわもちだ!」と答えにたどり着くことが出来ました。

最後は母の日にちなんでカーネーションのシルエット。

「バラ」と答えていた子もおり、確かにバラにも見えるなあと観察力に驚きました‼

みんなで大盛り上がりのシルエットクイズでした。

5月生まれのお友だち、おめでとうございます。

 

 

☆5月のお誕生会メニュー

・いろどりごはん

・こいのぼりバーグ

・マッシュポテト

・かまぼこ

・ブロッコリー

・コーンスープ

・ゼリー

おやつ:フルーツパン、カルピス

 

こいのぼりバーグだったのでご飯も飾ってみました♪子どもたちはワクワクして大喜び‼

あるクラスの女の子は、2つのチーズの目の部分を並べて「トトロ‼」と(笑)

楽しそうにしていました♪

 


【花輪】避難訓練

4月28日(金)避難訓練を行いました。

ホールに集まり、園長先生から避難訓練についてのお話を聞きました。

紙芝居や○×クイズ形式のパネルを見て、地震の時などおもちゃなどお片付けをしないで散らかっていると逃げるときにケガをしてしまう事や、火災、雨や台風、水害時の避難について教えてもらいました。

地震が来た時、ダンゴムシになってテーブルの下に…と話し始めると、すぐにダンゴムシのポーズになって、素直な子どもたちの姿が見られました。

避難する時は、放送をよく聞くこと、先生のお話をよく聞くことを約束し、お部屋に戻りました。

早速、各部屋に放送が鳴り、部屋の真ん中に集まったり、静かに放送で何を話しているのか良く聞いている様子でした。

一年を通して避難訓練をして命を守る練習をしていきたいと思います。


【花輪】交通安全集会

4月21日(金)交通安全集会を行いました。

今月は、「交通安全について知る、梅雨時期の安全について知る。」を内容にしてのペープサートや紙芝居のお話でした。

交通安全って何だろう?という問いかけに「手をあげて道路をわたる~、信号をよく見る~」と元気に答えていた年長組のお友だちもいました。

事故がおきないよう気をつけ、安心して歩くためや交通事故防止の事を『交通安全』という事を教えてもらいました。

信号機の色についてのお話も聞きました。

赤は止まれ、青は進んでよし、黄色は、止まれとみんなで確認しました。

そして紙芝居を見た後は、雨の日の道路の渡り方で傘を持った時の安全な歩行についてもお話をしてくれました。

傘の色でも見えやすさに違いがあるとの事で黒、青、緑などの暗い色より、ピンク、黄色、白やパステル色、柄があるとなお見えやすいそうです。

もう少しで梅雨の時期になりますね、傘の点検をして交通安全に気をつけていきましょう。

 


【花輪】食育集会

4月19日(水)食育集会を行いました。

今月の給食目標は「保育所の食事に慣れましょう」

食事のあいさつや食べる時の姿勢について学びました。

それから食事前の手洗いの仕方について。

しまじろうと一緒にあわあわてあらいの歌で練習をしました。

たくさん遊んで、お腹をしっかりすかせて、キレイに手を洗って、

感謝の気持ちをこめて「いただきます」

みんなで楽しくお給食を食べて、心も身体も大きく成長しましょう!


【花輪】進級式・お誕生会

4月14日(金)、進級式・4月生まれのお誕生会を行いました。

進級式でははじめに園長先生より、絵本の読み聞かせをしてもらいました。

 

 

動物が出てくるとすぐに反応する子どもたち。

「おなまえおしえて?」の問いかけが可愛らしい素敵な絵本でした。

 

続いて4月のお誕生会。

今月のお誕生会のお友だちは6名でした。

 

 

ちょっぴりドキドキした様子の子どもたちでしたが、質問に答えたり、プレゼントをもらったりして楽しみました。

 

 

最後に『だれにだってお誕生日』の音楽に合わせ、自分が産まれた月の時に元気よく手を挙げ

大盛り上がりの子どもたちでした。

 

4月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。

 

4月のお誕生会メニュー

 

 

・ジャムサンド

・鶏の照り焼き

・シーザーサラダ

・海藻スープ

・みかん缶、パイン缶

おやつ:パウンドケーキ、ジョア

 

今年度初お誕生会メニューでした。

初メニューはみんなが食べやすい食べ物を選んでみました。

パンだったので食べ終わりも早く「もっと食べたいよ~‼」と言ってくれました。

自分のクラスがわかるように、ランチ旗を添えてみました(*^^*)

 


【花輪】修了式

3月14日(火)修了式でした。

その前に、花輪保育所からお別れするお友だちとみほ先生のおわかれ会を行いました。

お別れはさみしいけど、またいつか会えると良いね。

お友だちも先生も新しい場所でも元気に頑張ってね!

 

そして、修了式。

一人ひとり順番に園長先生から修了証書を受け取りました。

 

卒園式を終えた年長のお友だちには、保護者席で見守ってもらいました。

14日はお休みのお友だちも多かったので、後日、元気に保育所に来れるようになったお友だちから順番に証書をもらい、無事全員修了証書を受けとりました。

 

証書には先生たちからのメッセージが書いてあります。

4月からはひとつ上のお兄さん、お姉さん。

元気に頑張りましょう!

 

3月20日(月)には、はるな先生のおわかれ会をしました。

2月からみんなと遊んでくれたはるな先生。

4月からは保育所の先生になります。

たくさん遊んでくれてありがとう。

花輪保育所にもまた遊びにきてね!