【あかまえ】学研科学

5月11日(木)学研による科学遊びを行いました。

朝から『どんなことをするの?』と気になっている様子の子ども達。

講師の方の白い衣服を見て、少し緊張した様子の子が見られました。

講師の方の出してきた箱にどの子も興味津々。

中身は何も入っていないのに

風が飛び出してくるという不思議さに皆、大喜びでした。

自分達も段ボールを作って遊ぶと

子ども達は大喜びで繰り返し叩いて遊ぶ姿でした。

 

的当てゲームも集中して楽しんでいました。

     

早速、次はどんな実験をするのか

期待している子が多く見られていました。

とっても楽しみです!


【あかまえ】端午の節句誕生会

5月2日(火)は端午の節句誕生会でした。

誕生児でいちご組から2名のお友達が

ステージに上がりました。

少し緊張しながらも頑張って

ステージの椅子に座る事が出来ていました。

 

お楽しみでは

『こいのぼりの由来について』のシアターをみました。

こいが滝を登って、りゅうに変身。

不思議そうに子ども達は見ていました。

シアターの後にはこいのぼりのクイズゲームを楽しみました。

  

給食のメニューは

・いろどりごはん ・ポテト ・ブロッコリー 

・こいのぼりハンバーグ ・スープ ・ゼリー

『こいのぼりだ!』『美味しい!』と言って喜んで食べていました!


【花輪】交通安全教室

5月19日(金)

宮古市交通指導員の方々が来てくださり、交通安全教室を行いました。

みんなの「いのち」を守るお勉強です。

 

 

あいにくの雨だったので、外での実演は例年よりも時間はかけられず…

それでも、道路の渡り方や渡る時のお約束「と・ま・と」の確認をしたり、信号機の色はそれぞれどんな意味があるかなどを聞きながら実際に歩いてみることができました‼

 

 

実演のあとは中に入りビデオ鑑賞をしました。

 

 

交通ルールを守りながら、ガチャピンとムックが街を探検する内容のビデオでした。

危なっかしい場面では不安そうな表情になったり、お友だちと「危ないよね~」などと話す姿もあり、みんな真剣に鑑賞できました。

 

最後に指導隊の方々が信号の手遊びも見せてくださり、子ども達も何人か代表で前に出て一緒にやってみました♪

 

 

グーチョキパーの一見簡単そうな手遊びでしたが、考えながら実際にやってみると意外と難しく…

でもしっかりできていた子ども達、さすがです☆

 

道路を渡る時のお約束「と・ま・と」。

と…止まる

ま…待つ

と…飛び出さない

きちんと守れているかな?

駐車場から保育所に来るときや帰る時、お家の人の手を振り払って道路に飛び出しそうになっているのを見かけることがあります。

横断歩道があってもなくても、信号機がない道路でも「と・ま・と」のお約束をしっかり守ってほしいと思います。

今一度子どもたちと確認し、安全に過ごせるようにしていきましょうね♪♪


【花輪】5月の食育集会

5月の食育集会は、”早寝・早起き・朝ご飯”のおはなし。

 

「みんな早く寝ることができていますか~?」「早起きできているかな~?」の問いかけに、元気よく「はーーーーーい‼‼」とお返事していた子どもたち。

でも中には、「なかなか眠れなかったから耳をふさいで寝たよ」「今日寝坊しちゃったんだあ」と言う子も…

できてもできなくても、とっても素直な子どもたちの反応が可愛いですね(*^^*)

 

紙芝居を読んでもらい、「みんなも朝ご飯しっかり食べてきているかな?」と聞かれると、「今日は卵焼きだったよ!」「わたしはパン食べてきた」など、朝ご飯の内容を近くのお友だち同士教え合う姿も見られました。

 

 

朝ご飯をきちんと食べると、頭がスッキリして一日のがんばる力が湧いてくる、見るものがよりキレイに見える、気持ちが明るくなるなど、たくさんのいいことがありますよというお話を聞き、自分の様子を振り返る子どもたちでした。

 

 

“早寝・早起き・朝ご飯”この3つがしっかりと守れると、一日が気分よくスッキリ過ごせます。

バタバタと過ごしてしまいがちな毎日ですが、

・いつもより早めに布団に入ってみる。

・朝、子どもが起きてくるのを待つのではなく、決まった時間に起こしてみる。

・朝ご飯がゆとりをもって食べられるよう準備してみる。

など、ちょっとの工夫で一日のリズムがだいぶ変わってくると思います。

大人の都合に子どもを合わせるのではなく、子どものリズムを崩さないよう過ごしていきたいですね♪♪

 

集会の後のきりん・らいおん組の外遊びの様子をちょこっと紹介します☆

 

昨日の雨で砂場用具に雨水が溜まっているのを発見した女の子。

型に溜まった水を少しずつ少しずつ、集めて集めて…

 

 

たくさん溜めることができビックリ‼

数滴ずつでも集めるとこんなに溜まるんだなあと感心しました。

最終的に溜まった水に砂を入れ、お団子をつくっていましたよ(*^^*)

 

ちょうど小学校でも業間休みだったので、花輪保育所を卒園した男の子が近くに来てくれて、「カエルを見つけたよ!」と渡してくれました。

 

 

子ども達は大興奮‼‼

交代で触ったり、餌を探してみたりしながら観察を楽しみました。

お部屋に入る時には、寂しそうに「バイバイ」と草むらに逃がしてあげていました。

また来てくれるかな??

この時期ならではの楽しい外遊びでした。

 


【津軽石】5月のお誕生会

5月12日(金)は5月生まれのお友だちのお誕生会でした。

今月の誕生会は2名だけでしたが、お名前を呼ばれると少し緊張しながらも

照れた笑顔を見せてステージに立っていました。

お友だちからの質問コーナーでは「何のジュースが好きですか?」「何の映画が好きですか?」など色々な質問が出てきましたが、しっかりよく考えて答えていました!

次はお楽しみの先生からの出し物は、お山のトンネルを通って出てくる車を当てっこするものでした。

みんなすぐわかり、好きな車が出てくると口々に「パトカーだ!」「救急車だ!」と大きな声で答えを当てていました。

 

そしてそして!4月生まれのおともだちも1人、参加したんですよ~♪

小さな可愛いおともだちを見て、おにいさん・おねえさんたちは「かわいい~♡」と話していました。(^^)うれしかったね♪

1歳おめでとう☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【津軽石】あかまえこども園交流会

15日(月)はあかまえこども園のお友達と交流会がありました!

初めての園バスに、とても大喜びの子ども達!「今からどこ行くの~?」とワクワクと気分を高めて出発!!バスの中でも元気いっぱいでした。

あかまえこども園に到着し、初めてあかまえこども園のお友だちとご対面です・・・★

ちょっぴり緊張した様子の子ども達でしたが、自己紹介をして、お友だちのお名前や、好きな食べ物を知ることが出来ました!!

今日はあいにくのお天気だったので、ホールで遊びました!ホールでも元気いっぱい体を動かす姿が見られました☆彡

スズランテープを使った遊びでは、息をフーっとしてみたり、上に高く投げて遊んだりと様々な遊び方でのびのびと楽しい雰囲気の中で過ごすことができました!

最後には体操もして、全身を動かし、元気いっぱい遊びを楽しむことができました!

また、あかまえこども園のお友だちと一緒に遊ぶ日が楽しみですね✨

 


【花輪】5月のお誕生会

5月12日は5月生まれのお誕生会でした。

今月は3名のお友だちが誕生日を迎えます。

 

 

自分でお名前を言ったり、しっかりとした口調で「〇歳になりました」と伝える事ができ、成長を感じました。

だいすきなお友だちからプゼントをもらい、お互いに顔を見合わせ笑いあったりしながらとっても嬉しそうな3人でした♪

 

続いて、お楽しみは『5月といえば…』のこれなんだ?シルエットクイズ‼

 

 

兜、こいのぼりはすぐに分かった様子の子ども達でしたが、難しかったのが柏餅とカーネーションのシルエット。

「かしわもち」という言葉がなかなか出てこず、「葉っぱ」「おもち」と答えていた子が出てくるとだんだんひらめいてきたようで「かしわもちだ!」と答えにたどり着くことが出来ました。

最後は母の日にちなんでカーネーションのシルエット。

「バラ」と答えていた子もおり、確かにバラにも見えるなあと観察力に驚きました‼

みんなで大盛り上がりのシルエットクイズでした。

5月生まれのお友だち、おめでとうございます。

 

 

☆5月のお誕生会メニュー

・いろどりごはん

・こいのぼりバーグ

・マッシュポテト

・かまぼこ

・ブロッコリー

・コーンスープ

・ゼリー

おやつ:フルーツパン、カルピス

 

こいのぼりバーグだったのでご飯も飾ってみました♪子どもたちはワクワクして大喜び‼

あるクラスの女の子は、2つのチーズの目の部分を並べて「トトロ‼」と(笑)

楽しそうにしていました♪

 


【花輪】避難訓練

4月28日(金)避難訓練を行いました。

ホールに集まり、園長先生から避難訓練についてのお話を聞きました。

紙芝居や○×クイズ形式のパネルを見て、地震の時などおもちゃなどお片付けをしないで散らかっていると逃げるときにケガをしてしまう事や、火災、雨や台風、水害時の避難について教えてもらいました。

地震が来た時、ダンゴムシになってテーブルの下に…と話し始めると、すぐにダンゴムシのポーズになって、素直な子どもたちの姿が見られました。

避難する時は、放送をよく聞くこと、先生のお話をよく聞くことを約束し、お部屋に戻りました。

早速、各部屋に放送が鳴り、部屋の真ん中に集まったり、静かに放送で何を話しているのか良く聞いている様子でした。

一年を通して避難訓練をして命を守る練習をしていきたいと思います。


【あかまえ】鮭稚魚壮行会

昨日の強風はどこへやら!空は快晴!

青々とした空の下で園庭には

こいのぼりが泳いでいます。

 

今日は鮭稚魚壮行会でした。朝から子ども達もワクワク!

バスの中でも「楽しみだね!」と口々に話している姿。会場には沢山の人が集まっており、少し緊張気味な子ども達。

大きな水槽にたくさんの小さな鮭の赤ちゃんが元気に泳いでいる姿を見て、「すごい!」と喜ぶ姿が見られました。

小さな鮭の赤ちゃんが入ったバケツを手に取り、

川まで持っていくと優しく放流してあげる姿が見られました。

「元気でね!」と声を掛けて、鮭が津軽石川に戻ってくるのを楽しみにしている様子でした。

    


【津軽石】鮭稚魚壮行会

27日(木)、ばら組のお友だちは鮭稚魚壮行会に参加してきました!

前日は雨が降り、心配でしたが、天気に恵まれ晴天の中、楽しく参加することができました!!

向かう途中でも「はくちょうのいるところでしょ?!」、「おさかなのあかちゃん、楽しみだな・・・」とワクワクした気持ちで会場に向かう子どもたちの姿が見られました!!

いざ、会場に着くと、川の近さや鮭の赤ちゃんの元気な様子に驚き、少し緊張した様子の子ども達・・・

緊張していましたが、無事に優しく川へ、稚魚放流をすることができました✨

「またね~!」「大きくなってね~」などたくさん声を掛けてあげました!

稚魚が大きくなった姿でまた会える日が楽しみですね!