今日はひな祭り誕生会をしました。


それぞれのクラスのお友達が作った作品をステージに飾りました。作品展で作ったぞうさんも一緒に誕生児をお祝い!

誕生会の後にはひな祭りにまつわる○×ゲームを行いました。
正解すると飛び跳ねて喜んでいました。
 
  
最後は皆で『うれしいひなまつり』を歌いました。
楽しいひな祭り誕生会でした!
今日はひな祭り誕生会をしました。


それぞれのクラスのお友達が作った作品をステージに飾りました。作品展で作ったぞうさんも一緒に誕生児をお祝い!

誕生会の後にはひな祭りにまつわる○×ゲームを行いました。
正解すると飛び跳ねて喜んでいました。
 
  
最後は皆で『うれしいひなまつり』を歌いました。
楽しいひな祭り誕生会でした!
【東日本大震災いわて子ども支援センター運営主体】の
エビカニクスで有名なケロポンズのリモートコンサート!
子ども達は朝からケロポンズが観れる事にウキウキ!テレビ前に座るとみんな食い入るように観ていました!




テレビ画面にケロポンズ登場に子ども達は大はしゃぎ!

歌を皆で歌ったり、ダンスを踊ったり、パネルシアターを観たりして楽しい時間を過ごしました。


そして最後のサプライズ抽選会。
ケロポンズのCD『こどもロック』が見事、あかまえこども園が当選!!!!

皆で大喜びのコンサートでした!
東日本大震災いわて子ども支援センター様いつも楽しい時間をありがとうごさいます。
2月19日(金)に作品展ごっこを行いました。

昨日からホールのカーテンが閉じている事から子ども達はホールがどうなっているか気になっている様子。
 
   
順番にホールに入ると子ども達から『うわー!』『すごーい!』と喜びの声! 
   

自分の作った製作物を他のお友達や職員に紹介したり、
他のクラスお友達の作品を見て、『上手だね!』と話したり姿でした。
今回、年長児、年中児、年少児で縦割りグループで合同製作を行いました。
テーマは『動物園』!皆で試行錯誤しながら製作を行った事で
とても可愛い動物園が完成しました。

観覧終了を呼び掛けると『えー!まだ観たい』と話す子が多くみられました。とても楽しい時間を過ごす事ができたようでした。
小学校入学まであと少し!
今年度もさくら組は『書道講師 畑岡和義先生』に 書道への向き合い方を教えていただきました。
『習字、楽しい』『難しい~』等と口々に子ども達は話しながら楽しんでいました!




畑岡先生、ありがとうございました!
おおともつよしさんのリモートコンサートが行われました。始まる前から
ワクワクしていた子ども達。マジックショーや歌、絵本の読み聞かせを楽しみました。


マジックショーでは「すごーい」と目をキラキラさせながら楽しんでいました。


今年度最後のお茶会!

子ども達はいつもと違う雰囲気少し緊張した様子を見せていました。
お茶会が始まるとピシッとした姿勢で座る姿。
1年間通して行ってきたこともあり、
どの子も立派な姿勢で取り組むことができました。


木澤宗加先生ありがとうございました。

2月10日(水)に新型コロナウイルス感染対策を行いながら、お別れ遠足で休暇村に行ってきました。天気も良く遠足日和となり、潮風トレイルを散策したり、園長先生に自然の事についてたくさん教えてもらいながら自然探索を楽しみました。


双眼鏡や虫眼鏡を使って、様々な自然探しを行い、楽しんできました。
こども園に戻った後は、万華鏡作りに挑戦しました。

ひとつひとつ丁寧に取りくんでいた子ど達。
完成した万華鏡を見たり、お友達と見せ合ったりして

歓声を上げながら楽しんでいました。
皆で行く最後のお出掛け楽しかったね☆
またみんなで行きたいね!
2月2日(火)に豆まき会を行いました。
今年の鬼は

コロナ禍でマスクをして登場!こわそ~。
子ども達はどんな鬼が来るのか朝からわくわく!


子ども達の中にどのような鬼が潜んでいるのかさくら組、ひまわり組の女の子が発表しました。
『泣き虫鬼』『いじわる鬼』『怒りんぼ鬼』等といろいろな鬼が出てきました。

さくら組、ひまわり組の男の子は裃をきて、凛々しい姿でステージ上に立っていました。

『おにはそと、ふくはうち』の掛け声の練習をしていると、

元気な声で鬼に向かって豆まきスタート!立ち向かってくる鬼に豆を当て続けて、

鬼退治大成功!
最後にオニと記念撮影をして仲直りまでしました!

来年はどんな鬼がくるのかな?
1月22日(金)にお誕生会を行いました。
プレゼントをもらったり、お友達からの質問に答えたりと楽しんでいました。


その後はお楽しみのゲームをしました。動物シルエットクイズを楽しみ動物にちなんだゲームを行いました。動物の風船を友だちと協力しながらゴールまで運び、うめ組もも組のお友達も応援してくれて、みんなで楽しみました。


 
  
1月15日(金)に小さい子から大きい子まで皆で水木団子づくりをしました。


どの子も集中して団子を手の平でコロコロ。上手に出来上がると他のお友達に見せて楽しんでいました。
茹で上がるまでの時間はお餅つきをしました。石臼ときねを使ってお餅をペタペタ。


ひとりずつ『よいしょ、よいしょ、よいしょ!』の掛け声でお餅をついて、とてもおいしそうなお餅が出きました。お餅つきの後は少しだけお餅を試食!皆、おいしそうにお餅を食べていました。
もちつきの後は茹で上がった団子と飾りを水木につける作業をしました。どこに飾ろうか等とひとりひとり試行錯誤しながら飾り進めて、高い所は先生に抱っこしてもらいながら飾っていました。


玄関やクラスに飾っています。今年一年もお米の豊作、コロナウイルスが落ち着くよう願いを込めて飾っていたいと思います。
