慈愛会ロゴ

園の概要 園の生活 園の一日・年間行事 おたより あかまえこども園ブログ
園の概要 園の生活 園の一日・年間行事
おたより あかまえブログ

園の先生が指導する 学研の自園式教室無償提供

2025/2/19

幼保連携型認定こども園 あかまえこども園
園長 小関 憲一


あかまえこども園では、学研のカリキュラム、教材による自園式教室をすべて無償で提供しております。園の保育時間の中で、子どもたちが大好きな園の先生が指導します。

就学前教育についてのお知らせ

幼保小が立場を超えて連携し、架け橋期(義務教育開始前後の5歳児から小学校1年生の2年間)までに育ってほしい資質や能力を育むことを目指し小学校との円滑な接続を行う「架け橋プログラム」が始まりました。幼保連携型認定園である当園では、これから幼児期に大切な「楽しく遊ぶ」を主体的に「もじ・ことば・かず・自然科学」を体験しながら就学に向けた学びの場を保育の中で設けて、小学校に入学しても困らないように指導して参ります。本年度は試行的にさくら組の子供たちに毎週一回実施することにいたしました。
また、従来からの英語で遊ぼうのほかにも、好奇心いっぱいの子供たちに科学の発見、驚き、感動を身近な素材で実験して考える力を育てる「かがくタイム」もはじめます。
こどもたちの未来とあすのために楽しい学びの時間を提供します。
2020年度に小学校の学習指導要領が改訂され、主体的学習方法(アクティブラーニング)やプログラミング教育、小学校3年生から外国語教育が取り入れられるようになりました。今後こどもたちは、大人が体験をしてこなかった学習方法や学習内容に出会うことになります。当園では、幼児教育では長年実績があり、全国の幼稚園や認定こども園で使われている学研の教材を使った指導システムを取り入れて、こどもたちが就学時に自信をもって学習に取り組めるよう、幼児期から学習に対する非認知能力(興味や意欲、集中力など)を育みます。

取り組み内容

5歳児を対象に毎週火曜日(月4回)を学びの時間(教室)とします。もじ・ことばの国語力は、すべての教科の基礎です。もじの読み書きだけでなく、見聞きした言葉・文章を理解することや、言葉で表現することを体験します。また、小学校の算数は、一度つまずくとその後の理解が難しくなる積み上げ式の教科ですが、教材やワークで分かりやすく、順序立てて数を合わせたり分けたりする力を養います。幼保連携型認定こども園教育・保育要領に沿っての就学前指導となります。「幼児期の終わりまでに育ってほしい具体的な姿」を小学校指導要領の方向性と科学や数字教育を意識してカリキュラムを組み立てています。一人一人の個性を尊重して偏ることなく、無理のないように楽しく、そして落ち着いて学べるように学習態度も含め保育教諭が指導して参ります。

学研教室について

当園は株式会社学研エディショナルの指導カリキュラムに基づき、楽しくかつ効果的な就学前教育指導をすべて無償で提供して行ってまいります。今後、ご家庭には教室で学んだワーク等を専用バックに入れて時々持ち帰りますので一緒に見て頂き、「頑張ったね」と励まして頂きたいと思います。よろしくご協力お願いします。

Copyright 社会福祉法人慈愛会 All Rights Reserved.